Lysosomal diseaseなど

ただのメモ

  • 産生場所(何が、何処で、(いつ)生まれるか作られるか。何工場がどこにある)
  • 輸送経路(何が、何処を、(いつ)通るか、経路を使える乗り物は何かな)
    • ダイニンはマイナスからプラス端へ
    • キネシンはプラスからマイナス端へ
    • チューブリンは微小管構成要素
    • ミオシン
      • 筋収縮
    • アクチンはµフィラメント構成タンパク質
  • ゴミ処理場(場所ごとの特徴、特性を把握する。場所にあるもの、場所に付属する条件)
    • 特徴
    • 工程
      • エンドソームと融合
      • 加水分解酵素で自己融解
      • 残りを細胞外へ排出(捨てる)

お散歩がてら立ち寄る

  • リソソーム病
    • 工程
      • リソソームでの工程が上手くいかない
      • それにより、特定の分子が蓄積する
      • 蓄積したことによる嫌なこと
    • 例(実例)
      • マニュアル(原因遺伝子、蓄積物質、診断法、症状)
      • Fabry病
        • α-ガラクトシダーゼA(α-GAL)ーX染色体、グロボトリアシルセラミドCTH、臨床症状と血液検査でのαガラクトシダーゼA活性測定、蛋白尿・心肥大・四肢疼痛、角膜混濁、被角血管腫、低・無汗症、胃腸
      • Gaucher病
      • Niemann-Pick病
        • NPC1/NPC2やSPD1、スフィンゴミエリンやコレステロールや糖脂質、重症肝疾患や呼吸不全や垂直性核上性注視麻痺、骨髄の泡沫細胞や酸性スフィンゴミエリナーゼ酵素活性や皮膚線維芽細胞のフィリピン染色
      • Pompe病
        • GAA(酸性αグルコシダーゼ)、グリコーゲン、乳児(心肥大や肝腫大や筋力低下)・遅発(筋力低下)、近位筋優位の筋力低下やフロッピーインファントや心肥大
      • ムコ多糖症
  • もっとリソソーム病について求めている方は、こちらへどうぞ。

Italian 20220821

Ciao!

 

Italian alaphabet has only 21 letters, 5 less than compared to normal englise alphabet.

j, k, w, x, or y will not be seen in Italian words, thus it is easier to memorize italian words.

 

All nouns are either masculine or feminine, even when they don't refer to people. Thus, we have to memorize the noun is masculine or feminine.

For example, ragazzo is masuculine, though ragazza is feminine.

(un ragazzo is "a boy", un ragazza is "a girl".)

For masculine nouns, we use "un", and for feminine ones, add "una" instead.

 

In italian, the verb changes depending on the subject, such as , i, you, he, she, and so on.

For example, io sono (i am), tu sei (you are), lui è (he is), lei è (she is)

 

la (the for feminine nouns), il (the for masculine nouns)

La mela (the apple), il pane (the bread)

If the nouns starts with a vowel, use " l' "

l'acqua (the water)

l'uomo (the man)

I think Italian is similar to Japanese in terms it has a bit context dependency, because in Italian, it usually omit the (io, tu, lui/lei) before a verb. In japanese, it also lack such words and listeners have to guess the subject from the context.

 

la ragazza / il ragazzo

la mela / il pane

l'acqua / l'uomo

 

lui mangia, lei mangia, io mangio, tu mangi

 

イタリア語面白い。

莢膜細胞、顆粒膜細胞

卵胞ホルモンについて

  • コンパートメントが2つ
    • 莢膜細胞
    • 顆粒膜細胞
  • 莢膜細胞で、
  • 顆粒膜細胞で、
    • アンドロステンジオン、テストステロンを、
    • FSH刺激で、アロマターゼによって
    • エストロン、エストラジオールに変化する。

 

莢膜細胞についてはこちら。

こういうサイトも良いかもしれない。

こういう問題が練習問題として良いだろう。

エストロゲンが出来た後のシグナルについては、こちらのFigure2を見てみると良いかもしれない。メチル化に影響することで、転写に影響を与える。

 

休憩でもしよう。

ふらつき、尿失禁、水頭症

水頭症について(こちら。)

 

  • 背景
  •  症状
    • 非交通性
    • 交通性
      • 足上がらない、
      • 小刻みで不安定な歩行
        • 開脚歩行
      • 物忘れや無気力
      • 尿失禁
  • 臨床
    • 病態
      • 脳脊髄易の循環障害
      • 脳室の拡大
      • 大脳半球押す、障害
    • 原因(病気分け) 
      • 脳室脈絡乳頭症
      • くも膜顆粒機能不全、くも膜下出血髄膜炎
      • 中枢系先天異常、頭蓋縫合早期癒着症、頭蓋内出血、髄膜・脳室炎、脳腫瘍
    • 原因(理由分け)
      • 生産
      • 吸収
      • 循環
    • 検査
      • 頭痛・嘔吐、意識障害の症状の観察
      • CT
        • 全脳室拡大、脳室周囲低吸収領域
  • 治療(こちら。)
    • しゃんと手術
    • 第三脳室底開窓術

休憩する

自己免疫性肝炎

自己免疫性肝炎について

  • 中年以降女性
  • 組織像
    • 門脈域線維性っく大、単核球浸潤、形質細胞、肝細胞壊死、肝細胞ロゼット
  • 臨床像
    • AST, ALTの上昇
    • 抗核、抗平滑筋抗体陽性
    • 血清igG高値
  • 治療

参考サイト

 

休憩する

#6角形メッシュの生成法
import math
import matplotlib.pyplot as plt
PX = 1; PY = PX * math.sqrt(3)/2
L = PX / math.sqrt(3)


def hexmesh(x,y):
    plt.plot([x - PX/2, x - PX/2], [y - L/2, y + L/2], "k")
    plt.plot([x + PX/2, x + PX/2], [y - L/2, y + L/2], "b")
    plt.plot([x - PX/2 , x], [y + L/2, y+L], "r")
    plt.plot([x, x + PX/2], [y + L, y + L/2], "g")
    plt.plot([x - PX/2, x], [y - L/2, y - L], "m")
    plt.plot([x, x + PX/2], [y - L, y - L/2], "c")
    
def main():
    mesh_list = [[x,y] for x in range(10) for y in range(10)]
    for x, y in mesh_list:
        cx = x * PX if y%2 == 0 else (x+0.5) * PX
        cy = y * PY
        
        plt.plot(cx,cy,"ok")
        hexmesh(cx,cy)
        
    plt.show()
    
if __name__=="__main__":
    main()

そこから派生して、肝組織における微小循環をモデルした研究に行きつく。こちら。

Jacobi's iteration method(何回も代入しながら、解に近づけていく手法)と、Darcyの法則(流速が圧力と比例、比例定数に粘性、透過性、長さが関係。それらに変数を持たせるともっと複雑になる。例えば、透過性をテンソルで置いてみる)、流量保存則を組み合わせて、圧力勾配とそれに対応する速度を求めている。

酸素とかサイトカインとかもモデルしているらしいが今は無視する。

 

alpha = 10; K0 = 1
Krhorho = K0 * 1; Krhophi = K0 * 0
Kphirho = K0 * 0; Kphiphi = K0 * 1 / alpha

def Kxx(phi) = Krhorho * math.cos(phi)**2 - (Krhophi + Kphirho) * math.cos(phi) * math.sin(phi) + Kphiphi * math.sin(phi)**2
def Kxy(phi) = Krhophi * math.cos(phi)**2 + (Krhorho - Kphiphi) * math.cos(phi) * math.sin(phi) - Kphirho * math.sin(phi)**2
def Kyx(phi) = Kphirho * math.cos(phi)**2 + (Krhorho - Kphiphi) * math.cos(phi) * math.sin(phi) - Krhophi * math.sin(phi)**2
def Kyy(phi) = Kphiphi * math.cos(phi)**2 + (Krhophi + Kphirho) * math.cos(phi) * math.sin(phi) + Krhorho * math.sin(phi)**2

 

のめりこみたさはあるが、今はストップする。

非線形数学

こちらの本を爆速で読む(流す)。

  1.  非線形数学へ向けた序説
    1. 線形理論の概観
      1. 線形、ベクトル空間、線型写像、関数空間
      2. ノルム、距離を定義して、いそうを定める、Banach空間
      3. Lebesgue可測関数でp乗可積分なもの、
      4. Hilbert空間 内積によってノルム定義されるBanach空間
      5. 準同型写像、定義域、値域、核、余核、階数、退化次数、余次元、Sobolev空間、トレース
      6. 固有ベクトル固有値、スペクトル分解、比例関係、随伴行列
      7. ゾルベント、スペクトル、複素Banach空間における線形作用素
      8. 自己共役作用素
      9. グラフ、グラフ・ノルム、閉作用素
      10. gelfand表現、Cayley変換
      11. Schwartz超関数(超関数微分)、Clarke微分(劣微分
        1. 無理やり微分する
      12. 襞(ひだ)と分岐
  2. 基本となる方法
    1. トポロジーホモトピー不変量、写像度(向き付きの交点を用いた和)、不動点定理、Brouwerの不動点定理。、Schauderの不動点定理。
    2. 逐次代入法、絶対収束級数、Lipschitz連続作用素、縮小作用素、単調作用素、極大単調作用素
      1. 実Hilbert空間Hからそれ自身への多価写像Aが単調作用素である。
      2. 極大というのは、Aをグラフとして、含む作用素Bがあったら、それはA=Bとなる、ということ。こちら
    3. Lax方程式
    4. Hamilton系、葉層化、可積分系
  3. スケーリングとくりこみ群
    1. 相転移と臨海現象、Ginzburg-Landauの自由エネルギー
    2. 汎関数積分(無限次元の積分
    3. スケーリング解析
    4. 繰り込み
  4. 分岐・アトラクター・カオス
    1. 典型的な非線形方程式
      1. Lorenz方程式
      2. 反応拡散方程式
      3. Navier-Stokes方程式
    2. 平衡点の安定性
      1. 線形系の場合
      2. 線形化方程式
        1. Hurwitzの安定判別法
      3. 安定多様体・不安定多様体
        1. 安定多様体・不安定多様体。局所安定多様体、局所不安定多様体
        2. 時間無限に飛ばすと平衡点に着くか、-無限に飛ばすと平衡点につくか。
        3. 安定多様体定理。
          1. 安定な空間と不安定な空間に分解できる。
          2. それぞれの空間の次元は、固有値の数に依存する。
    3. 分岐理論
      1. 1パラメータ分岐
          1. 前後で平衡点の数が変わるなら、固有値0を持つということがわかる。
        1. サドル・ノード分岐
        2. trans critical 分岐
        3. pitchfork 分岐
        4. hopf 分岐
      2. 中心多様体定理
    4. アトラクター
      1. 作用素半群、軌道、解軌道、ω極限集合、α極限集合
      2. アトラクター
        1. 集合Aが半群S(t)に関するアトラクターである
        2. 極大(大域)アトラクター
        3. 極大アトラクターの存在定理
    5. カオス
      1. Li-Yorkeの定理
      2. ハウスドルフ次元、フラクタル次元、リヤプノフ次元
        1. 前2つは球で敷き詰める時の半径の大きさ、あるいは個数について考えた。後ろ1つは、初期値に関するの、微分した行列の固有値を考えている。
  5. 非線形波動・ソリトン

かなり理解が怪しい部分が、体感半分くらいだが、それなりにスッと入ってくる部分もあったので、そこは成長を感じられる。

また帰ってくるかもしれない。それまでは置いておく。

Cramer's rule

クラメルの公式というものがある。こちら。

  • 線形代数学における公式
  • 未知変数の数と方程式の数が一致して、一意に解ける線型方程式系の解に関する公式
  • 式は、上のリンクにあるものを参照。
    • Ax=bとして、i個目の変数については、Aの行列式を分母に、Aのi個目の部分をbに入れ替えた行列の行列式を分子に持ってきた、分数が解。
    • ここで、分母が0にならないことに注意