2023-01-01から1年間の記事一覧
内視鏡での精査をする時に、普通の可視光で見ることもあるが、 Narrow band imagingなる手法を使うことがある。 今回は、そのnarrow band imagingについて読んでいく。 まずは、こちらのwiki 波長が415 ~ 540 nmの光を使うことで、青から緑の情報しか取らな…
medical-science.hatenablog.com こちらで、胆嚢・膵臓の画像診断について入門した。 実際、この技術がどれだけ数理的に発展しているのかが(いつものことだが)気になる。 こんな文献がある。 www.nature.com EUS -FNBを使うことで、膵臓病変の有無を調べる…
ある2つの評価者がいて、それぞれが同じデータセットに対して、カテゴリー分類を行うとき、 それぞれの判断結果が似ているか、そうでないかを定量的に議論したい時がある。 そういう時において、使えるのがcohen's kappa coefficientである。 wikiはこちら…
胆嚢、膵臓の画像診断について 画像のモダリティーは以下のものが挙げられる 腹部エコー 腹部ダイナミックCT MRI/MRCP 超音波内視鏡 ERCP、胆道鏡 転移検索目的では以下の2つが挙げられる。 EOB-MRI(肝臓転移目的) PET-CT(骨・肺・リンパ節・腹膜など) …
medical-science.hatenablog.com こちらの記事の続きを書いていく。 前回の記事では、 自由エネルギー原理の序論を扱った。 具体的には、 サプライズなる、感覚入力の予測の難しさ、を定義する。 そして、外界と、それの内部モデル、感覚からなる、系のダイ…
こちらの文献をパラパラとめくる。 生物の目的は感覚入力の予測能力を最大化すること。 言い換え、感覚入力のサプライズを最小化すること サプライズとは、予測の難しさ 不完全な感覚と、それを補うための推論を繰り返す。 推論の際に、生成過程を内部に実装…
こちらのニュースが飛び込んで来た。 日本光電、全静脈麻酔支援シリンジポンプ制御ソフトウェア ROP-1680 AsisTIVAのライセンス販売を開始 - 日本経済新聞 日本光電が、全静脈麻酔の自動制御を可能にするデバイスを開発した。 これによって、患者の脳活動と…
alpha fetoprotein αフェトプロテイン autoimmune hepatitis 自己免疫性肝炎 direct acting antiviral agents 直接作用型抗ウイルス剤 focal nodular hyperplasia 限局性結節性過形成 hepatic artery 肝動脈 hepatic arterial infusion chemotherapy 肝動脈…
数学の学習に置いて、定義を覚えるのに苦労することがしばしばある。 こちらの動画において、効率的に物事を覚える方法が紹介されている。 active recall アウトプットすることで、記憶に定着させる。 例 練習問題、クイズ、白い紙に書き出す、しゃべる、誰…
急性骨髄性白血病に対するCAG療法について、 A meta-analysis of CAG (cytarabine, aclarubicin, G-CSF) regimen for the treatment of 1029 patients with acute myeloid leukemia and myelodysplastic syndrome | Journal of Hematology & Oncology | Full…
頼まれで、YOLO v3の勉強をすることになった。 こちらのペイパーに入門している。 https://medinform.jmir.org/2020/4/e15963/ どうやら、YOLO v3なる手法を使用しているようだ。 YOLO v3の記事は至るところにある。例えば、こちら。 https://pystyle.info/p…
Polatuzumab vedotinのDLBCLへの治療効果についての文献 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2115304 https://ascopubs.org/doi/full/10.1200/JCO.19.00172 DLBCLは、最もリンパ腫でよくあるものだ。 rituximab=抗CD-20モノクローナル抗体をCHOP…
https://www-nejm-org.kyoto-u.idm.oclc.org/doi/full/10.1056/NEJMra2302038 読んでいて気になることは、6つ。 診断(病名割り当て)で、教師データを作る必要があるけれど、それは人がラベル付けしないといけないのか。(出来れば、客観的な手法が欲しい…
Data analysis guidelines for single cell RNA seq in biomedical studies and clinical applicationsをめくる
Data analysis guidelines for single cell RNA seq in biomedical studies and clinical applications Background General tasks of single-cell RNA seq data analysis Experimental design Raw data processing QC and doublet removal Expression normal…
R chop therapy for DLBCL diffuse large B cell lymphoma standard therapy is R-CHOP therapy rituximab cyclophosphamide doxorubicin vincristine prednisolone B cell signalling pathway it might be interesting to think B-cell signalling statisti…
非線形シュレーディンガー方程式の記事について こちら https://euromathsoc.org/magazine/articles/129 semi-classical analysis of the NLS Vはポテンシャル semi classical analysisとは、この式のが0に漸近的に近づいた時の、初期値問題のこと WKB anal…
こちらの文献に触れる。 well-posedness of the periodic dispersion-generalized Benjamin-Ono equation in the weakly dispersive regime 周期的、分散性をもつ、Benjamin Ono方程式について 重要そうな単語をpick upしていく。 dispersion-generalized Be…
表現論についてテキパキ見ていく こちらの文献 http://rtweb.math.kyoto-u.ac.jp/preprint/nagoya.pdf abstract 表現論は、数学・物理学について、有効に使用されてきた。 群、作用、群環の表現、誘導表現、intertwining 作用素、Frobeniusの相互律行列群、…
chatGPTと一緒に数学を勉強していく。 chatGPTの活用方法についての動画があった。 リンクはこちら。 https://www.youtube.com/watch?v=SyZQDSwFzLk 大事なコツがあるらしい トークン数(長すぎたらダメ、4000 トークン(日本語なら1000字) 検索の代わりに…
事情があって、リスク解析に暴露されることになっている。 なんだかんだでJapanSCOREなるものが出てきたので、それに付随するものをまとめてみる。 こちら そもそもJapan SCOREとは、心臓外科における、リスク解析モデルで、日本中の心臓血管に関する手術の…
こちらのペイパーに触れる 重要な単語をpick upする BK inequality wiki disjointな事象についての不等式 exampleの例がわかりやすい percolationにおける例。 ノードx,yがつながっている事象をA ノードu,vがつながっている事象をBとする ここで、は、xとyを…
こちらのペイパーについて computational modeling to determine the effect of phenotypic heterogeneity in tumors on the collective tumor-immune interactions https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01158-z 重要そうな単語をpick up…
癌の放射線治療についてのこちらのペイパーを触れていく https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01139-2 重要な単語をpick upしていく。 fractional calculus 分数階微分 放射線治療を受けた患者の腫瘍 死亡率の項 計算の効率にとって良いら…
https://link.springer.com/article/10.1007/s00285-023-01919-3#Sec16 重要そうな用語をpick upしていく mRNA ワクチン 濃度依存性 漸近解析 asymptotic analysis 形質B細胞 抗体産生 interleukin どうやら、mRNA vaccineに対する応答のモデリングで、時間…
asymptotic expansionについて 自分が考えている関数を、別の簡単な形に置き換える(近似する)時に、使える。 f(x)が、実数の領域で定義された関数として、 定義域内の点における関数の挙動にいくつか制約を設ける この関数列と対応する実数列を使って、そ…
動脈硬化についてのこちらのペイパーについて、軽く触れていくことにした。 https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01142-7 重要そうなキーワード プラーク 脂質とコレステロールとアクラファージがこんがらがったもの。 炎症 自由境界多相…
effects of stage structure on coexistence: mixed effectsを読む。 https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01135-6 こちら 競争モデル まず、全く競争がない状態を考える。 若い時期と大人の時期の2つの式 若い時期 前の世代の一部が若く…
コロナウイルスのワクチンと医療の需要 https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01130-x 数理モデルmoduleと、臨床pathway moduleからなる解析 数理モデル 感染者を、全体と、既知の場合とで分けて考える。 新規感染者数と、累計感染者数のデ…
低所得国の感染制御の最適化問題について https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01137-4 まず、感染症とワクチンの問題を考える。 ワクチン接種を推進すると、感染者の数が減るので、感染者への対応のコストが浮いて嬉しい。 しかし、その…
Tick borne 病の感染の疫学について https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01133-8 Tickのdynamicsと、Hostのdynamicsに分け、それぞれに相互作用と階層性を持たせて考える。 Tickについて Larval, Nymph, Adultの3つに分ける さらにそれ…