2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
こちらの本を爆速で読む(流す)。 非線形数学へ向けた序説 線形理論の概観 線形、ベクトル空間、線型写像、関数空間 ノルム、距離を定義して、いそうを定める、Banach空間 Lebesgue可測関数でp乗可積分なもの、 Hilbert空間 内積によってノルム定義されるBa…
クラメルの公式というものがある。こちら。 線形代数学における公式 未知変数の数と方程式の数が一致して、一意に解ける線型方程式系の解に関する公式 式は、上のリンクにあるものを参照。 Ax=bとして、i個目の変数については、Aの行列式を分母に、Aのi個目…
自分用メモ 質問には、2種類ある。 Closed questionとOpen questionだ。 Closed questionは、答えが制限を受けるもの。Yes/No questionはその例。 一方で、Open questionは、答えに自由度があるもの。今日の調子はどうだい?とかね。 Closed questionなら、…
こちらのスライドをさくさくまとめた。 双曲タイリング 三角形の頂点が3つに分類出来る。 4個の三角形が集まる所 6個の三角形が集まる所 14個の三角形が集まる所 曲がった三角形には、3種類の頂点が1個ずつある 三角形の辺は3つ 辺を延長すると、外周に直交…
こちらの本を自分の言葉で書いてみる。 指数的現象 まず、マルサスの法則を考える 人口に比例した数、増えるタイプ さっきは定数にしたのを、時間依存的関数とする。 これを解くには、変数分離形が必要 さらに、初期条件をつける この時に、リプシッツ条件を…
こちらの本を読む 細胞の増殖とタンパク質のダイナミックス 指数増殖、ロジスティック増殖、平衡状態、ヒル式、ミカエリス・メンテン式 概日リズム 2変数モデルでは振動しない 平衡状態の安定性、ヤコビ行列、Routh-Hurwitz条件、大域安定、局所安定 感度解…