2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

DMED方策とKL距離

こちらの本の一部をまとめる。 以前記事にしたUCB方策では、期待値最大ではないアームの誤選択率を1/t程度に制御することがしたいこと。なので、真の期待値についての、信頼区間を計算ですることが本質とは言えない。 よって、直接的にアームの誤選択率を制…

調和解析(リトルウッド-ペイリー理論)

こちらの本の一部をまとめる。 実解析とは、関数の性質を調べる数学のこと、とする。 関数の性質を捨象した概念の1つに、バナッハ空間というものがある。バナッハ空間というのは、ノルム空間であり、各コーシー列に対して、Vの適当な元を選べば、と出来るよ…

熱力学や揺らぎ絡みの確率過程

生物と確率熱力学が深く関わっていることを知った。なので、確率熱力学について知りたい。 こちらの記事をまとめる。 微少系での揺らぎ。コロイドや生物、電気回路では熱揺らぎを無視できない。 微少系でも熱揺らぎが存在するかが疑問。 実際には肯定的に答…

UCB方策

コードを書いて理解することと、日本語で説明して理解すること。この両方の理解が、相互に影響し合うことで、本質的な理解が得られる。 日本語だけだと、雰囲気はつかめても、実感がわかない。 コードだけだと、実感はあっても、概要はつかめない。 今回も、…

特異値分解に入門!

特異値分解は線形代数演算で便利なツールの1つ。 なので、今回はその理論に注目する SVDは代数学・幾何学的側面を持つ。 SVDは主成分分析、パイプロット、正準相関分析や、対応分析の基盤。 ある行列のSVDとは、行列を形式が簡単で幾何的な解釈が可能な3つの…

Planar Floquet Code

こちらのペイパーをまとめる。 誤り訂正量子計算機を作りたい。 理論的なやり方と物理実験のギャップが課題。 その課題を解決する、"honeycomb" code (蜂の巣コード)が発明された。誤り耐性量子メモリーで、2量子ビットのパウリ測定しか使わない。 もし、…

ε貪欲法

せっかく理解するなら、日本語だけではなく、コードで理解したいので、書いた。 試しに、単純なε貪欲法で試してみる。 import math import random import numpy as np def normal(mu, sigma): return np.random.normal(mu, sigma) #return 1/(math.sqrt(2 * …

自由エネルギー原理に入門!

こちらのスライドをまとめる。 脳が変分ベイズ推定をしている。 自己組織化された系で、環境内で平衡状態であり続けるには、システムの自由エネルギーを最小化する必要あり。 適応的なシステムが無秩序に向かう自然な傾向に抗して持続的に存在するために必要…

統計物理学に入門!

まず、こちらの記事をまとめる。 「統計物理学の誕生」 気体分子運動論を、確率論的に考えると、統計物理学が出来る。平衡系の熱力学(マクロ)と、気体分子運動論(ミクロ)を、ボルツマンの原理が結ぶ。ボルツマンの関係式から、古典統計物理が出来た。 気…

IBM Qやってみた

こちらの動画をまとめてみる 量子コンピュータとは、量子性を積極的に利用して計算する計算機。 量子性とは重ね合わせの原理や、量子もつれ。 古典コンピュータとは、データのもたせ方やルールが違う。 使いたい理由としては、1)計算量の大きいものを早く解…

情報幾何学に(またもや)入門する

情報幾何にこのブログでなんども入門しているが、今回は完結させる。 役に立ったサイトは、これ、それ、あれの3つである。 今から書くことは、厳密さよりも考え方を重視したものだ。表現は筆者用のものである。 多様体という、高次元の曲がった空間で局所座…

「スタンダード工学系の複素解析」

量子力学で、波動関数を使う。波動関数は複素関数全体の構成要素である。よって、複素関数を学ぶことは、量子論に繋がってくる。 こちらの本をまとめる。 1.複素関数 複素数。複素平面。極形式。 複素平面。ド・モアブルの定理。n乗根。複素平面図形。 複素…

心電図200910

こちらの問題をまとめる。 選択肢をまとめる。 狭心症 こちらの記事 冠動脈硬化症では、胸痛発作に関係なく、心電図で虚血性ST-T変化あり。 心拍増加時は、ST右上がり降下。狭心症発作時または虚血状態なら、ST水平降下か、ST右下がり降下。 労作性狭心症は…

循環器病学ノート ~不整脈~

不整脈 不揃いな脈拍、頻脈、徐脈。心臓の電気の発生と流れに異常があるため、整った脈が作られない。洞結節から、心房、房室結節、心室へと伝わる。正常なら1分に60~100回打つ。 動悸、胸痛、めまい、失神、息切れ、だるさ 心電図。心エコー。心臓カテーテ…

循環器病学 ~血管の病気~(動脈瘤・静脈瘤・動脈硬化症)

こちらのサイトを一気にまとめる。 腹部大動脈瘤 動脈の壁が一部(弾力が)弱くなり、異常に拡張した状態。動脈瘤の拡大は、破裂に繋がり、突然死に至る。 殆どが動脈硬化症が原因。動脈効果症は、喫煙、糖尿病、高血圧などがリスク因子。他の原因は、先天性…