2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

低カルシウム血症

副甲状腺機能低下症 ビタミンD作用の低下 日光不足、腎不全、くる病、こつ軟化症 近位尿細管障害 Cd 急性膵炎 リパーゼ遊離→遊離脂肪酸→Caと結合→正味のCa減少 横紋筋融解症 骨格筋壊死→??? 呼吸性アルカローシス 深く速い呼吸(過換気) 薬剤性

QED 回歴

ポジトロン物理と医学 量子電磁気学(QED) wiki 荷電粒子と光子のそれぞれを量子場として考える。 電子場は4成分のディラック場 ディラック方程式を満たす場 4次元スピノルの場 光子場はベクトル場 U(1)対称性を持つ可換ゲージ理論

分岐解析

分岐解析についての資料を貼っておく。 http://kurodalab.bs.s.u-tokyo.ac.jp/member/Yugi/Textbook/chapter2.pdf

胸部レントゲン読影

レントゲンCTの画像という入力。 各ぴくせるは、白黒のグラデーション。 白いのはX線の吸収、黒いのはX線の透過を考える。 ある程度の特徴がある。 それを客観的に表す言葉が欲しい。 場所は、領域上の座標。 形状・性状は関数? 代数的に考えること?模様に…

流体 テンソル 回歴

連続方程式 ja.wikipedia.org https://pdfs.semanticscholar.org/5304/a13ca41b0e5474ed0b33dae35e54f25b28dd.pdf?_gl=1*99i346*_ga*MjA4MTQwNTEzLjE2OTAxMjk4NzU.*_ga_H7P4ZT52H5*MTY5MzI3MjUzMC41LjAuMTY5MzI3MjUzMS41OS4wLjA. 流体解析において、テンソル…

Expander Graph, Homology 回歴

エクスパンダーグラフ https://en.wikipedia.org/wiki/Expander_graph 駆け足で学ぶエクスパンダーグラフ | Mathlog https://www.nature.com/articles/s41467-019-13006-7 https://pages.uoregon.edu/dlevin/MARKOV/markovmixing.pdf ホモロジー系 https://a…

固有値, 実対称行列, エルミート行列, Spectral Graph Theory

実対称行列の固有値が実数であること。 固有値、固有ベクトルの関係と、と、 それの共役転置の式を使って、 であることを証明すればよい。 その固有ベクトルが直交することも、共役転置をとった上で、固有値が実数であることを利用して、異なる固有値に紐づ…

グラフとリッチフロー 回歴

zenn.dev こちらの記事があんまりよくわからなかったので、自習のため、メモ書きを残しておこうと思う。 ポアンカレ予想 コンパクトで単連結な3次元多様体は3次元球面に同相 多様体 局所的にはユークリッド空間な図形 幾何化予想 コンパクトな3次元多様体は…

全原子シミュレーション

細胞内全原子シミュレーションの研究があった。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/molsci/11/1/11_A0094/_pdf 今でこそ、基礎医学は実験と数理で進みつつある。これは、実験生物学とその近似としての数理モデルが、現実の表現として妥当だと思われてい…

医学は数学したい

サイエンスが好きだった。 数学・物理・化学・生物、どれも楽しかった。 進路選択の時に、どれかに絞りたくないと思ってしまった。 弾き出した解が、「医学部に入れば、系統選択を回避出来るし、好き勝手に勉強出来るのでは?」だった。 医学部に入った。研…

非線形性・振動子 回歴

非線形振動子の位相縮約について こちらの記事を見ていく。 リミットサイクル ・FitzHugh南雲モデル ・振動するパターン 振動子の位相と位相応答関数 位相の定義 ・振動子の状態ベクトルを0から2πの値をとるとする。 ・リミットサイクルの外にも位相が定義さ…

最適輸送 回歴

最適輸送 基礎 こちらの資料を活用させて頂いた。 ものをどう輸送するか、そしてその輸送の仕方のしんどさ(コスト) を考える道具としての、最適輸送。 例:細胞内タンパク質輸送。交通網物販輸送。 ここで、輸送コストを、類似度とすると、対象・点・構造…

Strum Liouville演算子 回歴

Strum Liouville演算子及び直交関数 バネと質点の連成振動を考える。 その振動モードと、行列の固有値・固有ベクトルの組みが関わり合う。 質点の数を極限に飛ばすと、連続化できる。(波動方程式が導出される) 連続化したら、演算子の固有値問題に帰着され…

Gauge theory 回歴

Gauge Theory 入門してみる。こちらの文献。 introduction 重力ポテンシャルを考える。 机からの高さか、床からの高さかで、ポテンシャルが変わる。 座標系をずらすことで、見かけのポテンシャルは変わるものの、運動方程式は変化しない。 ゲージ変換をして…

拒食症debate 回歴

拒食症の是非 medical-science.hatenablog.com 「ご飯を食べない方が美しい」 賛成 痩せている方が綺麗。 食費が安くて済む。 食べる時間が減るので、自由時間が増える。 欲を理性で抑えることのできる気力の強い人である証。 反対: 栄養失調に陥り、疾患発…

数理生物論文回歴 20230807

多発硬化症の謎 インフルエンザのパンデミック Petri Net 実りの秋 肺の気管支の構造 多発硬化症の謎 こちらの文献 多発性硬化症は中枢神経系、脳や網膜、脊髄において、免疫系が軸索を攻撃することによって、ミエリンが崩壊して、神経シグナリングが失われ…