物理学色々

原子核物理学

重力やクーロン力のほかに、強い相互作用があって、それが陽子と中性子を核に閉じ込めている。

 

ハドロン物理学

高音において、陽子・中性子という状態ではなく、クォークグルーオン、プラズマという別の状態になる。宇宙の物質の起源の解明につながる。

 

量子色力学の理論。

温度、運動、エントロピーという観点。

感想:背景となる偏微分方程式があったときに、そこからどういったデザインをするか。温度や圧力という観点での議論が必要。生物なら、何かしらのスカラー場かベクトル場を考えることに相当するのかな?

 

原子核の物理的性質。

原子核の組成。陽子と中性子。強い力のための中間子。

原子核の質量、形状、安定性。

クォークグルーオン

 

温度・圧力依存的な変化。相。

感想:形状を考えるのはモデラーがやること。しかし、質量を考えることは無かった。RNA発現空間における、質量とは何か。質量は、エネルギーと似ている。( E = mc^2)。そう思うと、それぞれの状態に定義されたエネルギーなどの一方向の量として拡張できるか。また、安定性についても興味深い。なんなら、遷移パターンとしての価値もある。形だけに留まらず、その時の質量と安定性を調べることを引き出しに入れた。

 

素粒子理論・実験

 

力は見えないが、場所は見える。場所から力を推定する問題。バネを見る。バネに重りがない場合と、重りがある場合を見る。重りの場所が違う。そこからどのような力が働いているかを推定できる。

つまり、場所だけでなく、条件を変えて、そこでの差分を取ることで力を推定していると言えるのか???

力が満たす釣り合いの式自体にノイズが乗っているとする。すると、尤度的な考えが出来る!!!!

 Ap = Vという式が決定論的に成立すると仮定したら、[tex: \exp{(-\frac{1}{2 \sigma^2}||Ap-V||^2)}という尤度関数をとってやればベイズ的に考えることが出来る。つまり、決定論的に見える制約も微細なゆらぎを考慮することで、ベイズ的にとらえることが出来る。

 

物性物理学

巨視的な自由度の系を微視的な原理から組み上げる。要素間の相互作用や量子力学統計力学を利用する。

物性の理解を確かなものにすることで、物質の設計ができる。

幾何学的フラストレーション、3つの反並行な配置がダメ。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

 

スピン輸送。

量子情報、量子エンタングルメント

レーザー科学、非平衡科学、生物物理。方向性とランダム性・熱力学。

 

 

大体目を通したので、物性物理について見ていった。

こちらの資料を参考にした。

https://kino-ap.eng.hokudai.ac.jp/matsuda/modphys.pdf