カルテ風に文書を書きたいので、カルテのお作法を学ぶ

医療ドラマによく登場する、カルテと言う文書がある。それっぽい文章を書いてみたいと思った。

 

カルテっぽく書く時に、重要になるの御作法、SOAPについてまとめてみる

 

こちらを参照する。

 

始めましょうか。

 

  • Sとは、主観的情報。
      • surjective
    • what patient spoke
      • 息苦しい
      • 脇腹が痛む
      • 熱っぽい
  • Oとは、客観的情報
      • objective
    • examination, consultation, and observation
      • バイタルサイン
      • チアノーゼなし
      • 聴診にて右肺下葉に雑音あり
  • Aとは、思考過程
      • assessment
    • exmaple
      • SpO2 is lowered due to accumulation of sputum, causing breathlessness, but the sputum is highly viscous and difficult to expectorate by self. Need to promote smooth expectoration.
  • Pは具体的な内容
      • plan
    • Aで書き出した、問題点について、次に行うべき行動のリスト
      • 例えば、鑑別疾患から絞り込むための検査、診察、観察
      • そのほかにも、状態をよくするための治療
    • 例えば、
      • inhalation of expectorant, respiratory rehabilitation, positional drainage

 

  • この考え方は非常に使える。
  • ある情報がある。
  • それを主観的な情報と、客観的な情報に分解する。
    • これは、SとOにそれぞれ対応する。
  • そして、それらをもとに、問題点、出来事の評価をして、問題点リストを作る。
    • これが、Aに対応する。
  • 最後に、上の問題点リストから、次に行うべき行動のリストを作る。
    • これが、Pに対応する。