2023-05-31から1日間の記事一覧

narrow band imaging

内視鏡での精査をする時に、普通の可視光で見ることもあるが、 Narrow band imagingなる手法を使うことがある。 今回は、そのnarrow band imagingについて読んでいく。 まずは、こちらのwiki 波長が415 ~ 540 nmの光を使うことで、青から緑の情報しか取らな…

diagnostic imaging with machine learning : pancreas, colon, stomach, etc.

medical-science.hatenablog.com こちらで、胆嚢・膵臓の画像診断について入門した。 実際、この技術がどれだけ数理的に発展しているのかが(いつものことだが)気になる。 こんな文献がある。 www.nature.com EUS -FNBを使うことで、膵臓病変の有無を調べる…

cohen's kappa

ある2つの評価者がいて、それぞれが同じデータセットに対して、カテゴリー分類を行うとき、 それぞれの判断結果が似ているか、そうでないかを定量的に議論したい時がある。 そういう時において、使えるのがcohen's kappa coefficientである。 wikiはこちら…

diagnostic imaging of gallbladder & pancreas, memo of lecture

胆嚢、膵臓の画像診断について 画像のモダリティーは以下のものが挙げられる 腹部エコー 腹部ダイナミックCT MRI/MRCP 超音波内視鏡 ERCP、胆道鏡 転移検索目的では以下の2つが挙げられる。 EOB-MRI(肝臓転移目的) PET-CT(骨・肺・リンパ節・腹膜など) …