diagnostic imaging of gallbladder & pancreas, memo of lecture

胆嚢、膵臓の画像診断について

 

画像のモダリティーは以下のものが挙げられる

腹部エコー

腹部ダイナミックCT

MRI/MRCP

超音波内視鏡

ERCP、胆道鏡

 

転移検索目的では以下の2つが挙げられる。

EOB-MRI(肝臓転移目的)

PET-CT(骨・肺・リンパ節・腹膜など)

 

画像診断の際に、何を、どう撮るかが大事。

「どう」撮るかは先ほど述べた。

 

「何を」撮るかは解剖学的な情報を大事にする。

 

総胆管は細いし、肝内胆管は見えない(にくい)けれど、胆嚢から、辿っていくことで見える場合がある。

 

空間分解能はCTの方が、濃度分解能はMRIの方が高い。

超音波内視鏡について、

 

超音波内視鏡

EUSは膵臓の体部癌は見える、膵臓の尾部は見えへんのちゃうん?

 

EUS-FNA (fine needle aspiration)

 

ERCP

閉塞性黄疸、膵臓癌

 

観察しながら(細胞・組織をとる場所をある程度の信頼度を持って確定させてから)、生検・組織採取などをして、病理に回す→確定診断

 

方法同士の比較、

ERCPについては、膵臓癌について30%。胆道腫瘍ならば、こっち。

EUS-FNAは膵臓癌は90%をする。

 

診断flowchart

腹痛・黄疸

採血項目

炎症 WBC/CRP

肝胆道系 GOT/GPT/T-bil/gamma---

酵素 Amy/Lipa

腫瘍マーカー CEA/CA19-9/Dupan

 

腹部US/CE-CT

MRCP/EUS

 

膵腫瘤

嚢胞性病変なら基本ERCPへ

IPMN, IPMC, MCN, SCN, 貯留嚢胞、仮性嚢胞

充実性腫瘍なら基本EUS-FNAへ

PK, PDAC, PNET, PNEN, SPN, ACC, AIP, etc.

例外的に、膵上皮内癌、微小膵癌、慢性膵炎は、ERCP

 

胆管壁肥厚、胆管腫瘤は、基本ERCP

病変の広がりを認識することが最も重要。

 

普通の膵炎は、境界はジャミじゃみしている。していないなら、自己免疫性膵炎とかがあり得る。

 

胆管癌は診断が大変。