effects of stage structure on coexistence: mixed effectsを読む。
-
https://link.springer.com/article/10.1007/s11538-023-01135-6
- こちら
- 競争モデル
- まず、全く競争がない状態を考える。
- 若い時期と大人の時期の2つの式
- 若い時期
- 前の世代の一部が若く居続け、前の世代の大人の一部が子孫として若い世代を増やす
- 大人の時期
- 前の若い世代の一部が大人になり、前の世代の大人の一部が死ぬ
- 若い時期
- 次に、競争を考慮する。
- 生存率と生殖率に影響させる。
- 密度依存性を持たせる。
- 敵が少なければ大きく
- 逆なら小さくなるように
- こうすると、行列を次々にかけていく時間発展の方程式になる。
- S種モデル
- 行列の発展の方程式をS個連立させる。
- 行列なので、並列的に掛け算で処理できる。
- Invasion criteriaなるもの
- Sensitivity Analysis
- Barabasが導入した感度に関する関数がある。
なんのことかまるでわからない。
- 途中のモデルまではわかった。
- 途中の、invasion analysisについては、おそらく、共存できるパラメータなどの議論だろう。
- ざっくり読んでみると、次のことがわかった。
- invasion analysis
- 2種類の生物がいた時に、1種類しかいない平衡点を仮に計算してみる。
- その安定性を確認する。
- それはヤコビ行列の固有値の計算からできる
- もし、安定ならば、いない方の種族は侵略できない
- 逆なら、侵略できる。
- これが、侵略解析(正確な訳かはわからない)
ここから、sensitivity analysisの部分だけ、疑問が残った。