健康診断で高血圧疑いで引っかかった。だから、なんとしても、血圧を下げたい。
この血圧を下げたいシリーズでは、血圧を下げるとは何か、そして、どうやったら血圧が下がるか、ということについて考えてみることにする。
あわよくば、数学的、物理的に血圧を下げる、とはどういうことか、がわかると面白いだろう。
記念すべき第1回。
始めましょうか。
まず、高血圧とは何か、ついて調べる。
- こちら。
- What is hypertension?
- リスク因子
- よくある症状(Common Symptom)
- 早朝の頭痛
- 鼻水
- 不規則な心拍
- 視界の変化
- 耳鳴り
- 深刻なものだと
- 倦怠感、吐き気、嘔吐、錯乱、不安、胸痛、筋肉の震え
- 合併症
- 予防法は、原因の裏返し
- 野菜と果物を食べる
- 運動する
- 塩、飽和・トランス脂肪酸、アルコールを取らない
取りあえず大まかには理解出来た。
しかし、野菜や果物と高血圧の関係性が解らないので、まだその論理に納得出来ていない。
だから、野菜・果物を抽象化して、栄養と高血圧について調べる。
すると、以下の文献が出てきた。こちら。
折角なのでFigure 4の数理モデルでも作ろうか。
- よくよく観察してみる。
- すると、Angiotensin 2が鍵となる因子みたいだ。
- どうやら、Olive Oil内の物質が、ACEの発現量を下げたりするみたいだ。
- 他にもいろいろあるが、今回は考えない。
- パラメータは、勝手に(直感で)決めたので、結果は信用しがたい。
#%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
import math
#initial settings
N=3000;dt=0.01;T=N*dt
a=0.1;b=0.1;c=0.2;d=0.3
k_p=50
beta_a=10;K_a=0.5#ace
k_d=1;h=2.5;K_i=10
"""
angiotensin 1 : x
angiotensin 2 : y
olive oil : i
"""
#funcion settings
def f(s,t,i):
return k_p-beta_a*(s/K_a)**h/(1+(s/K_a)**h)*(1/(1+(i/K_i)**h))-k_d*s
def g(s,t,i):
return beta_a*(s/K_a)**h/(1+(s/K_a)**h)*(1/(1+(i/K_i)**h))-k_d*t
def main(o,c):
x=[0]*N;y=[0]*N;z=[j*dt for j in range(N)]
x[0]=10;y[0]=10
for i in range(N-1):
xk1=f(x[i],y[i],o)*dt
yk1=g(x[i],y[i],o)*dt
xk2=f(x[i]+xk1/2,y[i]+yk1/2,o)*dt
yk2=g(x[i]+xk1/2,y[i]+yk1/2,o)*dt
xk3=f(x[i]+xk2/2,y[i]+yk2/2,o)*dt
yk3=g(x[i]+xk2/2,y[i]+yk2/2,o)*dt
xk4=f(x[i]+xk3,y[i]+yk3,o)*dt
yk4=g(x[i]+xk3,y[i]+yk3,o)*dt
x[i+1]=x[i]+(xk1+2*xk2+2*xk3+xk4)/6
y[i+1]=y[i]+(yk1+2*yk2+2*yk3+yk4)/6
plt.plot(z,y,color=c)
main(0,"blue")
main(0.1,"red")
main(0.5,"green")
main(2,"cyan")
main(10,"orange")
main(30,"purple")
plt.xlabel("x")
plt.ylabel("y")
plt.title("Example 414")
plt.show()
オリーブオイルを買って来よう。
バイバイ!