人と人で波長が合う、という言葉がある。
これは、お互いの気持ちが通じ合うということだ。
通じ合った結果、言葉だったり、行動だったりが似てくる。
そして、通じ合うためには、言葉や行動を交わし合うことが大事だ。
図にしてみる。
- 人には、固有の状態がある。
- 性格や癖
- 前向き後ろ向き
- 活発か寡黙か
- 笑顔か冷めた顔か
- これを固有の波の形、として考えてみる
- 図の黒線のように、固有の波の形がある。
- 性格や癖
- 人と人は情報をやりとりする
- 言葉(聴覚)
- 行動(視覚、触覚)
- 匂い(嗅覚)
- 他の入力(その他の感覚としておく)
- 情報をやりとりすることで、波の形が変化する。
- 青線や赤線
- 人はある状態において、行動や言葉を外界にする。
- その言葉や行動が似ていると、似たような人だ、と感じる。
- それは、状態が似ているからなのでは、と推測する
- これが、波長が合う人だろう、ということ。
- 実際に波長、なるものを測定出来ない以上、状態はわからない
- 脳波?
- 良い友人や、良い話し相手、というのは、お互いの波を振幅を高めてくれるような人、という解釈が出来るだろう。
- これが、人と人との共鳴、ということ。
- 人と人の共鳴
- 波長が合う人同士の間で起こる現象
- 人と人の共鳴
- これが、人と人との共鳴、ということ。
- こちらの文献をまとめる。
- 強制振動と共鳴
- 強制振動問題
- 波の現象を理解するのに、大事
- 指数関数の指数の部分に複素数を乗せると、わかりやすい。
- 減衰振動子(damped oscillators)
- 強制振動
- 共鳴
- 例
- 骨で感じよう
- 強制振動問題
- 考え事
バイバイ!