- 子宮頸がんについて、すらっとまとめる
- 考え事
- 子宮頸部は円柱の殻の先っちょ
- 精子が貯留
- 射精して孕むとする。
- 孕む、というのは、子宮頸部の筒を通過した、ということ。
- 通過出来れば良い?
- 穴が1つの出口でないと子宮体部に行かない。
- 子宮頸部
- 首の長い子宮
- そもそも首とは、⇔体部
- 細くなって繋がっている部分
- 数学における首とは、
- 細い、特徴量についての大小関係が備わり
- 繋がる
- 関係がある
- 繋がっていない
- 関係無い
- 要素と要素の関係があり、
- 片方の要素について、何らかの特徴量をとった時に、他方の要素のそれと、比較して、小さいとき、
- それ(片方)を首という。
- 子宮頸癌において、円錐切除というものがある。
- 錐体について考える。
- 空間の平面上に閉曲線を引く
- 閉曲線上の各点から、平面上にない一点に直線を結ぶ
- 側面、底面
- 頂点から下ろした垂線の足が、底面の重心に位置したら、直錘という。
- 錐台
- 錐体と頂点を共有し、相似に縮小した図形
- これを、もとの錐体から除く
- そして残った図形
- 錐台の底面と、上面は、平行
- 子宮頸部は円柱の殻の先っちょ
- ついでにお絵かきする。
- 円錐を書きつつ、少ししわしわを表現するため、ノイズを加える
- 円錐の頂点と端を持って、引っ張ったり、押したりする。
- すると、同じ高さの部分でも、半径が異なる部分が出来る。
- これがしわになる。
#%matplotlib inline
from matplotlib import cm
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
fig = plt.figure(figsize=(6,6))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
theta = np.linspace(0,2*np.pi,100)
r = np.linspace(0, 2, 100)
t,R =np.meshgrid(theta, r)
X = R*np.cos(t)
Y = R*np.sin(t)
Z = R*2.5 + 0.2*np.random.randn(100)
#Z = -R*2.5+5#上に凸
ax.set_xlabel('x axis',size = 10)
ax.set_ylabel('y axis',size = 10)
ax.set_zlabel('z axis', size = 10)
ax.set_title("Cervix Cone", size = 20)
ax.set_xlim(-3,3)
ax.set_ylim(-3,3)
ax.set_zlim(0,5)
#ax.set_aspect('equal')
#fig.savefig("Cone.png", dpi=100,transparent = False)
plt.show()