循環器病学 ~血管の病気~(動脈瘤・静脈瘤・動脈硬化症)

こちらのサイトを一気にまとめる。

腹部大動脈瘤

  • 動脈の壁が一部(弾力が)弱くなり、異常に拡張した状態。動脈瘤の拡大は、破裂に繋がり、突然死に至る。
  • 殆どが動脈硬化症が原因。動脈効果症は、喫煙、糖尿病、高血圧などがリスク因子。他の原因は、先天性動脈壁形成不全、動脈炎、遺伝的因子。
  • 腹痛、胃症状、腰痛、下肢への牽引痛。
  • CT検査(造影剤)、腹部超音波検査。
  • 全身状態良好の人で、動脈瘤の径が4~5cm以上から治療の適応とする。人工血管置換術やステントグラフト内挿術。

大動脈解離

  • 大動脈壁の中に血液が入り、大動脈壁が内外2層に分離した状態。
  • Stanford A型大動脈解離は、心臓の近くの上行大動脈に解離が存在する。破裂、心筋梗塞、急性心不全のリスクが高い。Stanford B型大動脈解離は、上行大動脈に解離は無く、血圧コントロールをする。
  • 急性期には、手術が必要。慢性期には、降圧療法。

胸部大動脈瘤

  • 心臓から横隔膜までの大動脈の一部が拡張した状態。上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤などに分類。形によって、紡錘状、嚢状などとも言う。
  • 動脈硬化や、感染、ベーチェット病、高安動脈炎、Marfan症候群、外傷など
  • CT、MRI、エコー検査
  • 直径5~6cm、拡大速度、年齢、全身状態を考えて適応。人工血管置換術(人工心肺装置使う)、ステントグラフト内挿術。基部大動脈瘤には、自己弁温存手術。弓部大動脈瘤では、順行性脳分離体外循環法。下行・胸腹部大動脈瘤では、脳脊髄液のドレナージ法、MEP、局所的脊髄冷却法。

下肢静脈瘤

  • 表在静脈と深部静脈があるが、静脈瘤となるのは、表在静脈の方。逆流防止用の静脈弁が不全で(壊れたりして)、逆流することで発生する。
  • 長時間の立ち仕事、肥満、家族性。
  • 下肢の倦怠感、重圧感、むくみ、こむら返り、皮膚炎。下肢の浮腫、皮膚の色素沈着、潰瘍。血栓血栓性静脈炎。
  • 簡易ドップラーエコー検査、視診、触診。
  • 圧迫療法、手術(カテーテルで焼いて収縮、ストリッピング(引き抜き)、閉じる、切り取る、硬化療法)

閉塞性動脈硬化

  • 動脈硬化が進み、動脈が詰まり、狭くなる。
  • 高齢男性、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、透析
  • 間欠性跛行(歩くとふくらはぎが痛い、暫く休むと歩けるようになる)、腰痛、安静時疼痛、潰瘍、壊死。
  • チアノーゼ、血圧脈波検査(ABI)、エコー、CT、MRI
  • カテーテル(バルーンで広げ、ステントを置く)、外科的バイパス手術。
  •