2021-01-01から1年間の記事一覧

『リー代数入門 ー線形代数の続編としてー』

はじまるよ!

箱玉系の数理の入門

こちらの記事をまとめる。 箱玉系とは、箱から箱へ玉を移動させるゲーム。セルオートマン系(力学系の特殊形) ソリトン解を持つ、保存量を持つ、初期値問題が解ける、ソリトン散乱がYang-Baxter関係式を満たす、状態空間を量子代数で表現、時間発展規則を表…

バナッハ環に入門する。

経緯 C0半群について、調べものをしていると、バナッハ空間という言葉に出会い、なんじゃこりゃとなった。さらに、バナッハ環という言葉も出てきて、これはまとめなければと思いたった。 バナッハ環の基礎理論と応用 まず、こちらの記事をまとめる。 バナッ…

Moran過程

Moran過程に入門する。 まず、こちらの記事を使う。 決定論的な記述を試み、それが適切でないなら、確率論的な解析をする。固体の数は離散的な値をとる(整数)。有限サイズの集団で、中立的浮動や、淘汰が起こる。こういった事象の、確率論的な定式化をする…

「代数幾何の源流を求めて」

こちらの記事をまとめる。 代数幾何は、代数(幾何)を用いて幾何(代数)を研究する。座標幾何は前提だが、座標系に依存しない概念・道具を使う。 パッポスの定理と射影幾何。 2直線上に三点をとって、それを結んでいくと、3つの交点は同一直線上に並ぶ、と…

Chi-square test +α

まず、こちらのペイパーを見る χ二乗統計は、ノンパラメトリックな手法で、独立でない変数が測定されたとき、群間の差を解析するときに使う。早起きか否かと、朝食をとるか否か、など。データの分布について、頑健である。データの等分散性を必要としない。2…

何度も言ったのに

1)前に頼み事をしたのに、再び催促したら頼まれていない、と言われる場面がある。 2)以前見たはずのものを、次に見たとき、初めて見た、と感じる場面がある。 要は、経験したはずのことを、忘れてしまうがために、初めての経験として、感じる。ということ…

多角形を描く

数学をして、それを医学者に伝えるとき、医学者にもわかる形で伝えなければならない。 そんなとき、1)平易な言葉で説明する。2)図を用いて説明する。などがある。 今回は、図を描く練習として、多角形を描いてみる。 はじめましょうか。 """ #二次元の不等…

情報幾何学(導入~計量テンソル場g)

こちらのペイパーを区切りながら進める。 導入 情報幾何学の概観 情報幾何学の基礎的な構造、情報幾何的多様体(情報多様体)を統計(ベイズ仮説検定)や機械学習(統計混合クラスタリング)について扱う。ノイズのあるメッセージ伝達を考える、情報理論と類…

重み付きじゃんけん

一般に、じゃんけん は、「グーはチョキに勝ち、チョキはパーに勝ち、パーはグーに勝つ」。そして、もう一つ重要なことは、どんな勝ち方でも、1勝とカウントされることだ。 しかし、現実において、同じ勝利でも、その1つの勝利当たりの価値は、勝ち方によっ…

『常微分方程式の解き方』

1)常微分方程式について解けること。2)常微分方程式を想起出来ること。3)常微分方程式にまつわる微積分・線形代数・集合と位相・特殊関数の話を復習して使えるようにする。 始めましょうか。

OMCE001

こちらの大会の問題を使用する。 A. の解を求める。2つの解をα、βと置くと、放物線と直線の交点で挟まれた線分の距離の二乗は、となる。 ここで、解と係数の関係より、, である。よって、距離が2rであることも利用して、 ここで、pが奇数の時、pの二乗は4で…

OMCB001

今回はこちらのコンテストについて書く。 A. △ABDについて、∠BAD=180-65-50=65=∠BDAより、AB=DB=CD。△BCDについて、∠DBC=∠DCB=(180-∠BDC)/2=60なので、△DBCは正三角形。よって、BC=BD=BA。よって、3点A, C, Dは点Bを中心とする、半径BAの円上に…

JMO2021予選 第5問、第6問

以前の記事の続きをする。 この年の予選通過点は6点だったため、前回までの4問と、今回の2問を解けば合格だ。 5.以下のように図形に記号を割り振る。 2*2*1の長方形に埋める問題を考える。Dのみしかできないので、1通り。 次に、2*2*2の長方形に埋める問題…

JMO2021予選 第3問、第4問

前回の記事の続きをする 3.四角形PDCEを線分PDを固定してひっくり返すと、角度が一致しているので、Eは線分FP上にのり、Cは線分BD上にのる。よって、(黄緑の長さ)=5-2=3、(水色の長さ)=9-5=4 。PF⊥ABより、sin∠ABC=(黄緑)/(水色)=3/4 なので、AB=…

JMO2021予選 第1問、第2問

こちらのプリントを使う。 1.どうしたら良いか、なので、その付近で、互いに素な整数のペアは、43と47。よって、答えは、 2. 赤+黄+青+緑=正十角形の半分=1/2 赤+黄=正十角形の3/10=3/10 緑+青=正十角形の2/10=1/5 黄=青(底辺が半径で等しくで…

"Brownian Map"

https://arxiv.org/pdf/2105.14603.pdf

"病理画像の類似度をDeep埋め込みでする”

arxiv.org

皮膚癌と数理+流体力学

こちらの記事がとても面白くて、短くまとめる。 皮膚癌の一種のメラノーマ(悪性黒色腫)は、メラノサイト由来の癌。病理組織的には、メラニン顆粒の有無が、鑑別の鍵、腫瘍マーカーは早期診断には向かないのだそう。 皮膚のメラノーマは、病理学的に、縞状…

Complex Function basic 1

複素関数の基礎のキソを駆け足で理解する。第一弾。 教材はこちら。 1章 ・虚数i 2乗すると-1になる数。a,bを実数とすると、a+biの形式で表される数を複素数と言う。 複素数の4則演算 ・複素平面 複素数a+biはベクトル(a, b)に対応する 複素平面を使うこと…

整数方程式から「Exponential Congruences」

こちらのペイパーを使う。を有限体の乗法群(二項演算(乗法)で、零元を除いた集合で閉じているもの)をとおく。 a, b, c, f, gをFq*の要素として、を考えたい。x, yは非負整数である。 この式は、cyclotomic classes理論から、f,g を求める問題と、等価で…

自己共役作用素の入門(その1)

こちらのリンクをまとめる。 自己共役作用素について、1)知りたい。2)使えるようになりたい。3)常にイメージしていたい。 始めましょうか。 自己共役作用素のスペクトル分解 射影作用素。ヒルベルト空間Hとその閉部分空間Mにおいて、射影作用素PMは、とし…

「現代の数学への道 集合と位相」

集合と位相の入門。 数学や思考において、根本的なものなので、是非とも理解したいと考えた。 1)集合と位相の考え方を知る。2)集合と位相の単語、定理を暗記する。3)集合と位相を使える状態にする。 はじめましょうか。

図形の分類に入門する

こちらの動画が面白かったので、まとめる。 ルネ・トムの業績である、図形(視覚的に認識出来る、見て分かる)の分類、について 図形、とは言い過ぎで、 向きづけられた、コンパクトで、境界(事物や領域などを分ける境目。位相空間Xの部分集合Sの境界につい…

圏論と量子確率論(前編)

圏論的な観点で、量子論を扱ってみたい。 だから、 こちらのスライドをまとめる。 はじまっるよ~。

体論:殴り書きノート1

体論の勉強をしたい。 1)体論の言葉を知る、2)体論の使い方を知る、3)体論の考え方を身につける はじまるよ~

双曲線関数に入門する(つもりが、いつの間にかq-解析がメインになってしまった)

双曲線について気になった。偏微分方程式で楕円型、放物線型、双曲型、とあるのだが、楕円、放物線はイメージできるのだが(高校数学の名残だろうよ)、双曲線について、ぼんやりとしか知らない(話せない)ことに気づいた。だから、知りたいことは、1)双…

「質問」をまとめる

人の話を聞いた時、何かが分からなくて、あるいは分かったつもりだけど確認したくて、質問する。その時に、どんな質問をしたら良いか、を知りたい。メリットは、 1)質問を生成しやすくなる、2)自分がプレゼンターだった時、想定質問を考えられる、3)どん…

トポロジーと曲面の入門

絵ときトポロジー 曲面のかたち 絵ときトポロジー ―曲面のかたち― (数学のかんどころ 20) | 前原 濶, 桑田 孝泰, 飯高 茂, 中村 滋, 岡部 恒治, 桑田 孝泰 |本 | 通販 | Amazon

幾何学への入門

幾何学に興味が出たので、幾何学の分野の概観を知りたいです。そこでこちらのサイトを読んでまとめてみます。 1)単語力をつける、2)それらの単語の繋がりを知る、3)幾何学分野で何ができそうか考える はじめましょうか。