2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Pathology No.3

低酸素・虚血はATP枯渇を引き起こす、Naポンプ機能の低下や嫌気性解糖の上昇、タンパク質合成阻害。ATP低下、カルシウム流入、収縮帯形成、細胞腫脹、グリコゲン枯渇、pH低下など。低酸素改善しても、再灌流傷害が起こるかも、活性酸素や炎症細胞湿潤が出て…

Reinforcement Learning No.1

パラパラめくる強化学習。 教材はこちら。 強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料) from Shota Imai www.slideshare.net 強化学習の基礎 そもそも強化学習とは、、人工知能の部分技術の、機械学習のうち、…

Wavelet No.1

実数上の関数f(t)でα>0で、mはαの整数部分とする。Iを区間とすると、fがvでαリプシッツ連続とは、正数Kvと、次数mの多項式Pvが、あって、fとPvの差がtとvの差のα乗のオーダーよりも等しいOR小さい。 www.araiweb.matrix.jp 連続ウェーブレット変換…

Immunology No.2

自己か非自己か判別するのが、免疫の役割だ。が、いちいち非自己の全てに反応していては、ダメ。食べ物、花粉、金属、腸内細菌。アレルギーやアトピー、炎症性腸疾患など。免疫の強弱は調節しなければならない。免疫不全とかワクチン機能不全、アレルギーや…

Immunology No.3

1次リンパ組織で免疫細胞が生まれ、2次リンパ組織で活性化される。1次は胸腺と骨髄。2次は脾臓、パイエル板、アデノイド、扁桃、虫垂など。免疫細胞は骨髄中の造血幹細胞から生まれる。幹細胞とは自己複製能と、多分化能を持つ細胞。前駆細胞を経て、成熟細…

Immunology No.4

免疫系の本質的な役割は微生物感染に対する防御。造血幹細胞から、リンパ系細胞と、骨髄系細胞に分かれる。免疫系は自然免疫と獲得免疫から成る。自然免疫とは病原体侵入の数時間後に働く。病原体の分子パターンを認識する。獲得免疫を誘導する。微細な分子…

Immunology No.1

免疫 アルツハイマー病とは、記憶や思考能力がゆっくりと障がいされ、単純作業さえ出来ない、アミロイド斑を特徴とする。タンパクの異常沈着による、アミロイド斑とタウタンパクからなる神経線維変性、海馬の障がいで脳の萎縮、アルツハイマー病の早期発症型…

Pathology No.2

電子顕微鏡なんかも使われる。in situ hybridizationでDNA、RNAを検出する。 結局 組織の多様性を考慮に入れた解析法を用いて、病気の形態から原因を明らかにしていく。医学において新しい概念が生まれたときに、新しい単語、名前が生まれる。単語をつけるた…

Pathology No.1

病理学は3つの領域に分かれる。実験病理学、人体病理学、診断病理学に大別される。解剖することにより、病気の原因を明らかにする。解剖の数が減っている、というのも治療手段の向上により、焼け野原状態。疾病の概念と歴史的変遷。中性においては、悪い血を…

Number Theory No.1

数論をいろいろまとめる。 代数的数、超越数 数には自然数、整数、有理数、実数、複素数などのクラス分けがある。代数的数とは、何らかの代数方程式の解となる数。それ以外の複素数を超越数という。ここでの代数方程式は全て有理数とする。代数学の基本定理…

Calculus No.1

高速で復習する微積分学。 教材はこちら http://www7b.biglobe.ne.jp/~h-kuroda/pdf/text_calculus.pdf 絶対値は負の時逆転させる。三角不等式は絶対値の性質使う。和の硬式と、2項定理はSkip。二重階乗とは、1つ飛ばしで掛け合わせること。0!!と1!!は1。部…

Standard Physiology No.1A

ぱらぱらめくる標準生理学。 教材はこちら https://www.amazon.co.jp/%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%94%9F%E7%90%86%E5%AD%A6-%E7%AC%AC9%E7%89%88-Standard-Textbook-%E6%9C%AC%E9%96%93/dp/4260034294 人体は細胞から構成され、組織を形作り、器官を形成して、機…

Weakening & Strengthening

弱化と強化について、行動分析という観点で学ぶ。 教材はこちら https://hope.mark-no-juku.com/lshope/2019/01/18/post-592/ 全部で4種類ある。 1つ目は、Positive Reinforcement。行動前に無かったものが、ある行動によって出現して、嫌子を除く或いは避け…

Departure & Challenge

名言集 小さい疑問を大事にすること。突き詰めること。そこからきっと何かが見えてくる。 自分にとって面白いものも、人にとってつまらないことはよくある。つまらない、あほと言われることを恐れる必要はない。重要なのは自分にとって面白いかどうかだ。 何…

Information Geometry 1st

駆け足で学ぶ情報幾何。 教材はこちら。 ds9.jaist.ac.jp 情報幾何とは、情報理論や統計学を、微分幾何という観点で考える学問である(つまり、微分幾何のお勉強がNecessary) 確率分布を幾何学的に捉えてみたい。確率分布同士の「距離」のような考え方が欲…